オーガニゼーション設定はオーナ権限を持つユーザのみメニューに表示されます。
オーガニゼーションの登録サーバ総数や言語設定を変更できます。
項目 | 説明 |
---|---|
オーガニゼーション名 | オーガニゼーション作成時に設定した名前 |
登録サーバ総数 | オーガニゼーションに登録されたサーバの合計 |
全サーバを手動スキャン | オーガニゼーション内の全サーバを一括スキャン |
支払方法 | オーガニゼーションの支払方法 |
オーガニゼーションの言語設定 | スキャン時に送信されるエラーメッセージなどの言語を変更 |
試験的にStandardプランでも利用可能な機能です。
オーガニゼーション内に登録されている全サーバを、最新スキャン時のパッケージ情報を用いて一括で手動スキャンします。
オーガニゼーション一括スキャンは一度実行すると、1時間は再実行できません。 最終一括スキャン日時を確認の上、1時間経過後に再スキャンを実行してください。
※ 実機にはアクセスしません。また2021年4月移行にスキャンを実行したサーバのみ実行されます。
オーガニゼーションに招待されたメンバへの「オーナ」「CSIRT」権限の付与や、所属するグループの管理、メンバの削除を行えます。
「オーナ」が付与されたユーザは「オーガニゼーション」及び「グループ」の設定すべてが行えるようになります。
該当ユーザの権限変更ボタンを押し、ユーザの権限を変更します。
グループ管理のアイコンをクリックすると、メンバの所属しているグループを表示・編集できます。
リスト下部の「ユーザ追加」をクリックすると、ユーザを追加するためのダイアログが表示されます。
改行やカンマ区切りで入力すると、複数のユーザを一括でオーガニゼーションに追加できます。
招待したユーザはグループに配属されておらず脆弱性情報等を確認できない状態のため、グループへの招待をしてください。
「オーガニゼーション設定」からメンバを削除するとオーガニゼーションからアカウント情報が削除され、オーガニゼーションへのアクセスが出来なくなります。
オーガニゼーションからメンバを削除する場合は、該当メンバの ⊖ アイコンをクリックして削除します。
オーガニゼーションから削除してもFutureVulsには該当ユーザのアカウントは残ったままとなります。詳細はユーザをOrgから削除するを参照して下さい。
オーガニゼーション内のグループ管理や新規にグループの作成を行えます。
リスト下部の「グループ作成」をクリックすると、新しいグループを作成するダイアログが表示されます。グループ名を入力し、作成してください。
グループを削除する場合はグループの詳細設定画面(リストの右端グループ設定ボタンで遷移)から削除できます。
ユーザ管理のアイコンをクリックすると、グループに所属しているユーザを表示・編集できます。
中央のアイコンをクリックすると、グループの脆弱性ページに遷移します。また、右端の歯車アイコンをクリックするとグループの詳細設定画面に遷移します。
グループ管理者権限を持っていない場合は右端の歯車アイコンが無効化されます。
また、所属していないグループには「参加する」ボタンが表示され、ボタンをクリックすることでグループに参加できます。
CSIRTプランのオーガニゼーションのみ利用可能です。
複数グループを束ねる、グループセットの作成を行えます。 詳細はグループセットを参照して下さい。
CSIRTプランのオーガニゼーションのみ利用可能です。
該当する脆弱性を自動でDangerステータスや非表示にする自動トリアージの設定を行えます。 詳細は自動danger付与を参照して下さい。
CSIRTプランのオーガニゼーションのみ利用可能です。
オーガニゼーション内で行われたユーザの操作履歴を確認できます。 詳細は監査ログを参照して下さい。
CSIRTプランのオーガニゼーションのみ利用可能です。
脆弱性情報に対して、独自の警戒タグを設定できます。 詳細はスペシャル警戒タグを参照して下さい。
オーガニゼーションに所属するメンバが、二要素認証を設定していない場合に操作ができないようにできます。
MFA設定のスイッチを押下すると確認ダイアログが表示され、「OK」ボタンを押すと設定を有効化できます。
この設定をしている場合、オーガニゼーションに所属するメンバで、かつ二要素認証を設定していないユーザは、操作をしようとするとメッセージが表示され操作できなくなります。プロフィール > 二要素認証
から二要素認証を有効化することで、操作することが可能になります。
設定をオフにする場合は、再度「セキュリティ」よりMFA設定のスイッチを押下することで設定を無効化できます。
IPアドレスのレンジ(CIDR形式)をオーガニゼーションの設定ページに追加するとIP制限が可能です。
IPアドレスの制限の詳細は以下の通りです。
アクセス可能なIPアドレスを登録
のカードで、 ADD
をクリックします登録したサーバを別のグループへ移行したいときにサポートする機能です。
※オーガニゼーション間の移動はサポートしていません。
移動するサーバと移動先のグループを選択すると、サーバ情報のコピーを開始します。
続いてコピー後のサーバへ元サーバに登録されているタスクの情報がコピーされます。
スキャナから登録したサーバの場合は、スキャナに登録されたグループIDやスキャナトークンを変更してください。
/opt/vuls-saas/config.toml
を削除したあと、移動先のグループ設定からスキャナをインストール を行うことで変更できます。移行後に新サーバを確認して旧サーバを削除してください。
コピー元サーバとコピー先サーバは、そのサーバを一意に特定するためのUUIDが異なります。そのため、移動を行った月は両サーバに対して課金され、実質的な二重課金となってしまいます。
Standardプランをご利用のお客様は、問い合わせフォームから、サーバ移動を行った旨と以下の情報をお伝えいただくことで、余分に課金された1台分の費用を当月分の請求から減額いたします。
問い合わせ時にお伝えいただく情報