コンテンツにスキップ

2023-02-06 リリース内容#

サーバに導入済みのスキャナは定期的に更新してください。

2023年2月6日リリースのスキャナバージョン (スキャナバージョンの確認方法)

  • スキャナバイナリ
OS Scannerバージョン
Linux用 vuls v0.22.0 build-554ecc4
Windows用 vuls v0.2.1 build-36d85c1
Trivy Version: 0.35.0
  • スキャン実行スクリプト
    • Version: 2022/09

グループ/グループセットの権限管理をより柔軟に行えるように#

FutureVuls を全社導入している大企業や多数の顧客環境を運用する MSP(マネージドサービスプロバイダ)の「組織構造に合うように、柔軟にグループやグループセットを権限管理したい」というご要望にお応えしました。また、オーナー権限/CSIRT 権限はデフォルトで全グループの情報を確認・変更できるようになりました。それぞれについて説明します。

グループセットの権限を柔軟に設定できるように#

本リリースで、グループセットに対して管理者権限とメンバ権限を追加しました。

グループセット管理者はグループセットの閲覧・変更権限に加えて、グループセットに含まれるグループに対しての管理者権限も持ちます。同様にグループセットメンバはグループセットに含まれるグループに対してのメンバ権限も持ちます。この機能により、複数のグループに対するユーザ権限管理をよりスムーズに行えます。

グループセット管理者権限/グループセットメンバ権限を持ちながら、各グループのグループ管理者/グループメンバ権限を持つこともできます。

オーナ権限/CSIRT権限でデフォルトで全グループの閲覧が行えるように#

これまではオーナ権限/CSIRT 権限のユーザがグループの情報を確認する際は、各グループに所属することが必須となっていました。

本リリースでオーナ権限/CSIRT 権限であれば、所属の手順なく各グループの情報を確認・変更が行えるようになりました。

これまで通りオーナ権限/CSIRT 権限を持ちながら、各グループのグループ管理者/グループメンバ権限を持つこともできます。

ユーザ権限の仕様変更#

上記のような権限管理をより柔軟に行えるよう、権限の種類追加や参加手続きの廃止などをできるようにしました。 上位の権限を持っている時、その下位のグループセット権限や、グループ権限が自動で割り当たるようになりました。 どの権限で何ができるのかは以下の表を参照ください。

変更 権限種類 CSIRTプランのみ 権限説明
オーナ - すべての閲覧・変更ができる
CSIRT 課金関係・オーガニゼーションユーザ管理以外の閲覧・変更ができる
グループセット管理者 該当のグループセットとグループセットに含まれるグループの設定と基本画面を閲覧・変更できる
グループセットメンバ 該当のグループセットとグループセットに含まれるグループの基本画面を閲覧・変更できる
- グループ管理者 - 該当グループの設定と基本画面を閲覧・変更できる
- グループメンバ - 該当グループの基本画面を閲覧・変更できる
- グループ招待者 - グループへ招待された未SignUpユーザ、またはグループへ招待された他のオーガニゼーションに所属しているユーザ

参考)本リリース以前の権限は以下のようになっていました。

権限種類 CSIRTプランのみ 権限説明
オーナ - オーガニゼーション設定、グループセットの閲覧・変更ができる。グループへ管理者として参加できる。
CSIRT 課金関係・オーガニゼーションユーザ管理以外のオーガニゼーション設定の閲覧・変更ができる。グループセットの閲覧・変更ができる。グループへ管理者として参加できる。
グループ管理者 - 該当グループの設定と基本画面を閲覧・変更できる
グループメンバ - 該当グループの基本画面を閲覧・変更できる
グループ招待者 - グループへ招待された未SignUpユーザ、またはグループへ招待された他のオーガニゼーションに所属しているユーザ

ライブラリスキャンの強化(gradle.lockfile, conan.lock)#

新たに Java 系の gradle.lockfile と、C/C++系の conan.lock をサポートしました。

サポート対象の一覧は対応環境>アプリケーション依存ライブラリを参照してください。

Microsoft Teams への通知に対応#

グループ設定 > 通知から Teams の Incoming Webhook URL を登録することで、24時間以内に新たに検知した脆弱性を DailyReport として Microsoft Teams に通知する機能を追加しました。

連携で利用する Incoming Webhook URL は Microsoft Teams > Channel > Connectors > Incoming Webhook から発行可能です。

Teams で通知される内容は以下のとおりです。

  • FutureVulsDailyReport
  • カスタム警戒タグのメール通知
  • トピック登録時のメール通知
  • CloudOne 連携時のエラー通知
  • スキャナ認証時のエラー通知
  • スキャン時のエラー通知

グリッドのフィルタ条件をブックマークや共有可能に#

一覧表示のフィルタが URL へ反映されるようになりました。

フィルタを設定した一覧を表示してパーマネントリンクとしてコピー、またはブックマークへ保存できるようになります。

CPEで追加したソフトウェアにタグを登録できるように#

CPE で追加したソフトウェアに対して、タグを追加できるようになりました。

追加したタグは CPE の詳細画面や、タスク、脆弱性×タスク、ソフトウェアの一覧に表示されます。

グループセット単位でAPIを実行できるように#

グループセット設定にトークンページが追加され、グループセットに対する API トークンが作成できるようになりました。 これまではグループ単位で別々の API トークンを発行する必要があり管理が大変でした。 今後はグループセット単位で API トークンを発行することにより、グループ横断で脆弱性情報やソフトウェア情報を取得いただけます。 詳しい使い方は以下のドキュメントを参照ください。

REST API はユーザの意見を基に拡張を検討します。 API の追加等のご要望はお問い合わせください。

その他#

  • DailyReport の「24時間以内に新規作成された SSVC PRIORITY の高い未対応タスク」のリンク先を修正しました
  • いくつかの不具合を修正しました。