現場運用者目線での使い方#
ここでは、開発者や運用者の視点から、SSVCを利用した運用フローを説明していきます。
通知と確認フロー#
-
通知の受信
Immediateに分類された脆弱性が検知されると、運用者はメール、Slack、Teamsなどで通知を受け取ります。
-
画面での詳細確認
通知のリンクをクリックすると、FutureVulsの画面に以下の情報が集約表示されます: - どのサーバで脆弱性が検知されたのか - 検知された脆弱性の詳細情報 - 該当するプログラムやライブラリ - 実行中のプロセスやポートのリスン状態
-
判断理由の明示
ページ下部に
Immediate
と判断された理由が表示され、判断根拠が明確にわかります。
SSVCと従来のCVSSの違い#
従来のCVSSベースの運用では、「CVSSスコアが9だから緊急対応が必要」といった曖昧な指示が多く、「では8.9はどうなのか?」と混乱するケースもありました。
一方で、SSVCでは以下のような明確な判断できます:
- インターネット上で実際に悪用されている
- ネットワーク越しに乗っ取り可能なRCE脆弱性である
- インターネットに露出しているシステムで検知された
- ビジネスへの影響が大きいシステムである
- だからImmediateと判断された
脆弱性の詳細情報だけでなく、CERT系の注意喚起、Exploit情報、EPSSスコアも1画面で確認できます。
操作フロー#
通知以外でも、画面上で未対応の Immediate
タスクや重要な脆弱性を確認できます。
-
重要な未対応リスト
Immediate
やOut-of-Cycle
と評価されたタスクは、「脆弱性タブ > 重要な未対応」に分類されます。 このリストを日々チェックすることで、高リスクの脆弱性に継続的に対応できます。
-
EPSSを活用したリスク予測
Scheduledに分類されたタスクでも、EPSSスコアが高い脆弱性をソートやフィルタで抽出可能です。 EPSS(Exploit Prediction Scoring System)は「今後30日以内に攻撃に利用される可能性」を示す指標で、これを活用することで、潜在的な脅威に先手を打つ対応が可能です。