CSIRT・管理者目線での使い方#
ここでは、組織全体で脆弱性管理をする CSIRT(Computer Security Incident Response Team)の視点から、SSVCを利用した運用フローを説明していきます。
CSIRTでの運用手順#
-
全社的なリスク確認
CSIRT担当者は、全社横断で
Immediate
やOut-of-Cycle
と判断された脆弱性を確認します。例えば、放置状態のタスクや対応期限切れのタスクをフィルタして、担当者に対応を促します。 -
タスクの分類と自動設定
FutureVulsでは、SSVCに基づき以下の項目を自動設定できます: - ステータス(例:未対応) - 優先度(例:ImmediateはHigh) - 対応期限
-
効率的なグループ管理
多数のシステムが存在する場合、FutureVulsのグループセット機能を利用し、すべてのシステムを「allグループセット」にまとめることで、全社の脆弱性を1画面で一括管理できます。
具体的な操作例#
-
新規に検知された脆弱性の確認
「allグループセット > 脆弱性」の「初回検知日時列」を使用して、新規検知されたImmediate脆弱性を抽出できます。
-
状況が変化した脆弱性の確認
「SSVC最新更新日時列」を使用して、状況が変化してImmediateとなった脆弱性を確認可能です。
-
トピック機能の活用
トピック機能を使えば、脆弱性ごとにコメントを登録し、メール通知を送信可能です。これにより、CSIRTは注意喚起を簡単に行えます。
タスク管理と催促#
-
未対応タスクのフィルタリング
「未対応のまま期限が超過したタスク」や「対応予定日が未設定のタスク」をフィルタして抽出可能です。
-
一括通知
複数のタスクを選択し、一括で担当者に通知できます。
CSIRT運用効率の向上#
従来、CSIRTではリアルなリスクに基づいたトリアージが難しく、リソースやコストの面で課題がありました。 FutureVulsのSSVC機能を活用することで、こうした課題を解決し、脆弱性管理業務を大幅に効率化できます。
EPSSとの組み合わせでSSVCを補完#
EPSS(Exploit Prediction Scoring System) は、「今後30日以内に脆弱性が悪用される可能性」を数値化する仕組みです。FutureVulsは EPSS データを取り込み、SSVCと組み合わせることで以下のような活用が可能です:
- Immediateのさらなる優先順位付け Immediateに分類された脆弱性の中でも、EPSS スコアが高いものを優先的に対応します。
- SSVCの判断を補完
- ScheduledやDeferに分類されたタスクの中で、EPSS スコアが高いものを対応対象とする。
FutureVuls の EPSS 機能についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。