はい、できます。
トライアルを開始するためには、まず下記ページ右上ボタンよりユーザ登録をお願いします。 https://vuls.biz/
その後、チュートリアルにしたがってオーガニゼーションの作成をお願いします。 新規オーガニゼーションを作成後、お問い合わせよりURLを教えて下さい。
https://console.vuls.biz/org/xxx
弊社側でxxxオーガニゼーションに対して設定します。
はい、できます。お問い合わせください。
CSIRTプランは請求書払いです。
最小50台、1年単位での契約です。 スモールスタートをご希望の場合は一台・一ヶ月から可能なStandardプランをご利用ください。 大規模導入の場合はボリュームディスカウントを調整しますのでご相談ください。
規約・ガイドラインページを参照してください。
弊社が準備する「FutureVuls CSIRT Plan専用の申込み書、承諾書のセット」を用いて契約していただきます。
契約作業に関するコスト削減の観点から下記の優先順位での契約方法をお願いしています。
電子契約では、署名者が申込書に必要事項を入力して署名する方法と、確認者が必要事項を入力した後に署名者がサインする方法があります。紙ベースの契約は、お問い合わせから手続きが進みます。
以下にそれぞれの契約方法について詳細に説明します。
以下のそれぞれについて説明します。
署名者は申し込み(契約)に関しての責任者を明確にする為、規定上の責任者のサインでお願いしています。 (代表取締役でなくても大丈夫です。他社の例では部長や課長のサインが多いです)
Docusignでの具体的な操作はDocusignのヘルプを参照してください。アカウント作成等も不要で、マウス・キーボード(ペンタブレット等は不要)で署名を入力いただければ契約完了です。
事前確認者を設定せずに、署名者が入力からサインまでを行う方法です。
Docusignの契約に必要な事前情報は以下のとおりです。
Docusignでの契約フローは以下のとおりです。
担当者や法務部門などが、申込書に必要事項を入力し確認した後に責任者が署名する方法です。
Docusignの契約に必要な事前情報は以下のとおりです。
Docusignでの契約フローは以下のとおりです。
「弊社が起票するDocusign」を利用できない場合は、ユーザ企業が利用している電子契約サービスでの契約処理が可能です。
弊社側の署名者情報は別途送付します
もし電子契約に対応していない場合は、郵送ベースでの契約となります。 お問い合わせください。
追加時の申し込みから承認の流れについて以下の図で説明します。
7/1より100台分の追加を検討しています。正式見積をお願いします
202●年●月1日付「脆弱性管理サービスFutureVulsご提供価格」(見積番号:****)のとおりライセンスの追加を希望します
FutureVulsCSIRTプランは自動更新であり、前年度の内容が継続されます。 下記の流れで契約更新が完了します(署名や捺印は必要ありません)。
2年目以降の更新の流れは以下のとおりです。
文面例
2023年1月1日付「脆弱性管理サービスFutureVulsご提供価格」(見積番号:111111)のとおりライセンスの更新を希望します。
1ヶ月間でスキャンした重複排除したUUIDの総数です。 擬似サーバも1台のサーバとしてカウントします。 サーバの定期削除をしなければサーバタブに表示されているサーバの数と同じです。
オーガニゼーション全体の現在のサーバ総数は「オーガニゼーション設定>登録サーバ総数」より参照できます。
サーバの移行などの理由で、一時的に上限を超えた場合はすぐに請求書を発行することはしませんが、早めに契約台数内へ収まるように削除をお願いします。 月初にFutureVuls側でサーバ台数をチェックし1ヶ月間以上超過したままの場合は連絡します。 なお、現在利用中のサーバ台数はオーガニゼーション設定ページに表示されます。
お問い合わせください。
スキャナは同じです。機能が異なります。
FutureVulsの情報を二次利用する場合や、FutureVulsを再販する場合は、別途パートナー契約の締結が必要となります。以下に具体的なケースを挙げますが、これら以外で判断が難しい場合はお気軽にお問い合わせください。
上記のいずれかに該当する場合、パートナー契約の手続きが必要となります。詳細はお問い合わせください。